2008年2月7日木曜日

家族

 あなたは、どのくらい、あなたのご家族のから、影響を受けてらっしゃるでしょうか。

 今日は、診察の中で、このことを考える機会が多かったです。

 新診療所設立準備という普段しない仕事をしていると、診察という日常の仕事がとても自分を癒してくれる大切な仕事であることに気づきます。

 そんな大切な診察の中で、患者さんから、いろいろなお話を聞かせていただいています。

 一つエピソードをご紹介したいのですが、アパートにお一人で住んでいらっしゃる高齢男性の方で、お隣の部屋の玄関も雪かきをしてらっしゃる方がいらっしゃいました。

 「どうして、他のお家の玄関まで、雪かきされているのですか?」
とお聞きしたところ、
 「父親が子供の頃に掃除の仕方を教えてくれたのだが、その影響で、高校生の頃には、隣のお宅の掃除を手伝うようになった。そのように、子供の頃から教育されているんですよ。」
とお話しして下さいました。

 このように、その患者さんの行動や生き方に、ご家族の影響が見えることが、家庭医の仕事をしているとよくあります。

 家庭医の診察では、患者さんの疾患(風邪や高血圧など)だけではなく、患者さんの病気(風邪や高血圧などに対する患者さんの解釈や期待、感情、そして、生活への影響など疾患の裏にある背景)をお聞きするのですが、それに、いかに家族が絡んでいるかを感じることが多いです。

 自分の考えとは、違う考えを患者さんがもっていらっしゃったときに、「なぜ?なぜ?なぜ?」と質問したくなったときに、直接、「なぜ?」と聞くよりも、ご家族のお話を聞いてみると、その理由がわかり、納得できることがあります。

 だから、家族の背景などを聞くことは大切なんですよねぇ。

 大切だ大切だと教科書で読んでいたのですが、このように経験として実感すると、明日から、診療の武器になります。

 研修医の時には感じられなかった継続性や経験の大切さを今実感しています。

1 件のコメント:

匿名 さんのコメント...

継続性。
本当に、この、長きにわたってかかわりを持つことで見えてくること、教えられることって、本当にたくさんありますよね。

私の医師としてのかなり根幹をなすところの感覚は、おそらく研修医1年目から3年目まで継続で見ていた、往診患者さんたちから教えてもらったような気がしています。

われらが師のO医師も、よく「5年の付き合いをして、初めて見えてくるもの、打ち明けてもらえることがある。継続性は、本当に深い」と、言っていました。
実習に来る学生さんや見学者の人には、その大切さ、医師としてのやりがいをもたらしてくれる継続性というものの「すごさ」を、どうやったらうまく伝えられるか、考えますね。

 やっぱり、家庭医はどこかに根をおろして、初めて「家庭医」になれるんでしょうね。